こんにちは、のことです。
この記事で、私が投資を始めるきっかけから
現在に至るまでを記事にしています。
ご覧ください。
現在に至るまでを記事にしています。
ご覧ください。
目次
- 1 2011年5月 地方銀行で投資信託を買う
- 2 2013年8月 SBI証券口座開設 自分で投資信託商品を選ぶ
- 3 2018年12月 人生で初めてまとまったお金を投資信託商品へ
- 4 2020年3月 コロナウイルスでパンデミック発生 買付行動できず 反省
- 5 2021年4月 つみたてNISA 積立開始
- 6 2021年4月 海外ETF 買付
- 7 2021年6月 楽天証券口座開設 + 楽天銀行口座開設 + 楽天カード
- 8 2021年7月 三井住友カード(NL)で定期積立開始
- 9 2021年7月 米国株 買付
- 10 2021年8月 Twitter連動企画始動 つみたて商品8選の積立買付開始
- 11 2021年9月 SBI・V・全米株式インデックスファンド買付
2011年5月 地方銀行で投資信託を買う
私は、給与口座に貯まったお金150万円を定期預金へ移そうと思い銀行に行きました。
本当は定期に移すだけだったのですが、なぜか投資信託商品を150万円分買って帰りました。
何も知らないのにリスク資産を買ってしまうという大失敗をしてしまいました。
分配金は銀行員さんの言う通り毎回受け取る設定にしてしまった。
本当にダメな私でした。
Excelで運用損益の推移だけは貼り付けて確認していたのですが…
LM・ブラジル国債ファンドとうい債券が長い期間、含み損を抱えたままとなり塩漬け状態になったんですよね。
その当時買った商品はこちらになります。
2011年に銀行で投資信託商品を購入するとこれくらい手数料でした。
iFreeレバレッジ NASDAQ100のコスト1.172%(隠れコスト込み)よりお高いです。
購入時手数料 2.1%~3.675%
信託報酬 1.3125%~1.995%
本当は定期に移すだけだったのですが、なぜか投資信託商品を150万円分買って帰りました。
何も知らないのにリスク資産を買ってしまうという大失敗をしてしまいました。
分配金は銀行員さんの言う通り毎回受け取る設定にしてしまった。
本当にダメな私でした。
Excelで運用損益の推移だけは貼り付けて確認していたのですが…
LM・ブラジル国債ファンドとうい債券が長い期間、含み損を抱えたままとなり塩漬け状態になったんですよね。
その当時買った商品はこちらになります。
2011年に銀行で投資信託商品を購入するとこれくらい手数料でした。
iFreeレバレッジ NASDAQ100のコスト1.172%(隠れコスト込み)よりお高いです。
購入時手数料 2.1%~3.675%
信託報酬 1.3125%~1.995%
商品 | 買付金額 | 購入時手数料 | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
ハイグレード・オセアニア・ボンド・オープン(毎月分配型)(杏の実) | 50万円 | 2.1% | 年率1.3125% | 無し |
LM・ブラジル国債ファンド(毎月分配型) | 50万円 | 3.675% | 年率1.6275% | 無し |
インデックスファンド225 | 25万円 | 2.1% | 年率1.546% | 無し |
JPM・BRICS5・ファンド(ブリックス・ファイブ) | 25万円 | 3.675% | 年率1.995% | 0.5% |
合計 | 150万円 |
2012年12月からアベノミクス(「財政出動」「金融緩和」「成長戦略」という「3本の矢」)のおかげで中々プラスにならなかった損益がプラスに転じ 、LM・ブラジル国債ファンド 以外を2013年1月に売却することが出来ました。
LM・ブラジル国債ファンド は2013年11月に損切りという形で売却しました。
最終的に売却した際の運用損益はこちらのようになりました。
10万円弱のプラス、アベノミクスのおかげですね。
投資信託商品に出会うきっかけは苦い思い出となりましたが、この頃からもっと詳しく調べて自分で投資信託商品を購入したいという思いが膨らんでいきましたね。
商品 | 運用損益 |
ハイグレード・オセアニア・ボンド・オープン(毎月分配型)(杏の実) | 94,799 |
LM・ブラジル国債ファンド(毎月分配型) | -39,360 |
インデックスファンド225 | 23,275 |
JPM・BRICS5・ファンド(ブリックス・ファイブ) | 19,867 |
合計 | 98,581 |
2013年8月 SBI証券口座開設 自分で投資信託商品を選ぶ
ネット証券が気になりSBI証券の口座を開設しました。
ポートフォリオの事や手数料の事など勉強しながらファンドを決めはじめて自分で考えた運用をスタートさせました。
毎月積み立てていた商品はこの4商品です。
当時は購入時手数料が無料で信託報酬が低いものを探していました。
そこで三井住友TAM に出会いました。
当時、コストが安かった商品です。
購入時手数料 無し
信託報酬 0.3885 %~ 0.525%
ポートフォリオの事や手数料の事など勉強しながらファンドを決めはじめて自分で考えた運用をスタートさせました。
毎月積み立てていた商品はこの4商品です。
当時は購入時手数料が無料で信託報酬が低いものを探していました。
そこで三井住友TAM に出会いました。
当時、コストが安かった商品です。
購入時手数料 無し
信託報酬 0.3885 %~ 0.525%
商品 | 取得金額 | 購入時手数料 | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
三井住友TAM-日本債券インデックスe | 311,005 | 2.1% SBI無し |
年率0.3885% | 無し |
三井住友TAM-SMT TOPIXインデックス・オープン | 167,371 | 2.1% SBI無し |
年率0.3885% | 0.05% |
三井住友TAM-SMTグローバル債券インデックス・オープン | 280,023 | 2.1% SBI無し |
年率0.525% | 0.05% |
三井住友TAM-SMTグローバル株式インデックス・オープン | 198,512 | 2.1% SBI無し |
年率0.525% | 0.05% |
合計 | 956,911 |
運用期間2013年8月15日~2018年11月26日
5年ちょっと運用しました。 投資額が95万円程度となっていました。
運用期間5年ちょっと運用して15万のプラス。少ないですね。
少額の積立+債券割合が高めだとリターンはこんな感じでした。
今だったら米国株式や全世界株式に投資とかなのでしょうが、この当時はその様な考えはありませんでした。
失敗したくない・元本割れしたくないという気持ちが勝っていたんだと思います。
5年ちょっと運用しました。 投資額が95万円程度となっていました。
運用期間5年ちょっと運用して15万のプラス。少ないですね。
少額の積立+債券割合が高めだとリターンはこんな感じでした。
今だったら米国株式や全世界株式に投資とかなのでしょうが、この当時はその様な考えはありませんでした。
失敗したくない・元本割れしたくないという気持ちが勝っていたんだと思います。
商品 | 運用損益 |
三井住友TAM-日本債券インデックスe | 12,976 |
三井住友TAM-SMT TOPIXインデックス・オープン | 57,072 |
三井住友TAM-SMTグローバル債券インデックス・オープン | 10,032 |
三井住友TAM-SMTグローバル株式インデックス・オープン | 74,735 |
合計 | 154,815 |
2018年12月 人生で初めてまとまったお金を投資信託商品へ
貯蓄額が増えてきたので、 2018年11月に毎月コツコツ積み立てしていた三井住友TAM 商品4つをすべて売却。
貯蓄して貯まったお金と 三井住友TAM 商品 を売却したお金で、ニッセイ外国株式インデックスファンドとeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)を2018年12月に一括買付しました。
この頃には投資対象が債券多めのポートフォリオだと中々お金が増えないことを実感しました。
そこで債券は買わず海外株式と国内株式だけを買付しようと考え行動しました。
買付する際のポートフォリオは外国株式60%と国内株式40%にしました。
ですが、
ニッセイ外国株式インデックスファンドの基準価額が2019年1月に下落していたので追加で口数買付しました。
購入時手数料 無し
信託報酬 0.1023 %~ 0.154%
貯蓄して貯まったお金と 三井住友TAM 商品 を売却したお金で、ニッセイ外国株式インデックスファンドとeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)を2018年12月に一括買付しました。
この頃には投資対象が債券多めのポートフォリオだと中々お金が増えないことを実感しました。
そこで債券は買わず海外株式と国内株式だけを買付しようと考え行動しました。
買付する際のポートフォリオは外国株式60%と国内株式40%にしました。
ですが、
ニッセイ外国株式インデックスファンドの基準価額が2019年1月に下落していたので追加で口数買付しました。
購入時手数料 無し
信託報酬 0.1023 %~ 0.154%
商品 | 買付金額 | 購入時手数料 | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 300万円 | 無し | 年率0.1023% | 無し |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 200万円 | 無し | 年率0.154% | 無し |
ニッセイ外国株式インデックスファンド 80口追加買付分 | 109万円 | 無し | 年率0.1023% | 無し |
609万円 |
2021年8月21日時点
運用期間 2018年12月~運用中 余剰資金なので今後も運用を継続します。
運用損益+320万円
運用期間 2018年12月~運用中 余剰資金なので今後も運用を継続します。
運用損益+320万円
私のお金600万円を託すのですから、商品購入時にはしっかり時間をかけて調査しました。
この商品を買う!と決めたら即行動しました。
行動が遅れれば買い時を逃してしまう可能性がありますから。
将来のことは誰にもわからないです。
商品の過去実績が信頼できるものなら、あとは自分を信じて買付するのみ!
振り返ってみると良い判断が出来たのかなと感じています。
この商品を買う!と決めたら即行動しました。
行動が遅れれば買い時を逃してしまう可能性がありますから。
将来のことは誰にもわからないです。
商品の過去実績が信頼できるものなら、あとは自分を信じて買付するのみ!
振り返ってみると良い判断が出来たのかなと感じています。
商品 | 運用損益 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 1,895,677 |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 503,984 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド 追加買付分 | 809,040 |
合計 | 3,208,701 |

2020年3月 コロナウイルスでパンデミック発生 買付行動できず 反省
私の投資スタイルは基本ほったらかしで、たまに損益をチェックするという感じでした。
2018年以降何も行動を起こしていませんでした。
コロナウイルスのパンデミックの時は、買い時だったのですが行動出来ませんでした。
ニッセイ外国株式インデックスファンドに100万円でも良いから追加買付しとけば良かったなと反省しています。
行動できなかったことを悔やんでも仕方がないので、今後は確実に行動できるようにしたいと思っています。
2018年以降何も行動を起こしていませんでした。
コロナウイルスのパンデミックの時は、買い時だったのですが行動出来ませんでした。
ニッセイ外国株式インデックスファンドに100万円でも良いから追加買付しとけば良かったなと反省しています。
行動できなかったことを悔やんでも仕方がないので、今後は確実に行動できるようにしたいと思っています。
2021年4月 つみたてNISA 積立開始
4月からつみたてNISAを始めました。
買付はS&P500の商品にしています。
買付はS&P500の商品にしています。
商品 | つみたて金額 | 購入時手数料 | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 33,333 | 無し | 年率0.0968% | 無し |
2021年4月 海外ETF 買付
つみたてNISAを始めてから投資関連の情報を見る機会が増えて海外ETFに興味が出てきました。
投資信託の次のステップとして海外ETFを勧める情報が多くあります。
私も始めることにしました。
買付の仕方や為替・外国税のことなど始めてみてとても勉強になりました。
何事もしてみないとわかりませんね。
海外ETFは、高配当ETFに投資して不労所得を得ることを実体験で味わうことが目的です。
下落時のみ追加買付していく予定です。
2021年6月からは、米国貸株サービスを利用しています。
投資信託の次のステップとして海外ETFを勧める情報が多くあります。
私も始めることにしました。
買付の仕方や為替・外国税のことなど始めてみてとても勉強になりました。
何事もしてみないとわかりませんね。
海外ETFは、高配当ETFに投資して不労所得を得ることを実体験で味わうことが目的です。
下落時のみ追加買付していく予定です。
2021年6月からは、米国貸株サービスを利用しています。
商品 | 買付金額 | 口数 | 取得単価 |
HDV | 157,575 | 15口 | 95.87USD |
LQD | 71,735 | 5口 | 132.35USD |
SPYD | 339,840 | 80口 | 38.68USD |
VYM | 113,310 | 10口 | 102.72USD |
合計 | 682,460 |
2021年6月 楽天証券口座開設 + 楽天銀行口座開設 + 楽天カード
楽天銀行の預金口座の利率が0.79%になるマネーブリッジを知り、楽天証券と楽天銀行の口座開設をしました。
余剰資金の保管場所として今まではSBI銀行のハイブリッド預金0.010%に預け入れしていたのですが、楽天銀行にも分散保管する事としました。
余剰資金の保管場所として今まではSBI銀行のハイブリッド預金0.010%に預け入れしていたのですが、楽天銀行にも分散保管する事としました。
2021年7月 三井住友カード(NL)で定期積立開始
SBI証券でクレカ積立スタートということで、 三井住友カード(NL) を発行しました。
つみたてNISAのeMAXIS Slim米国株式 とオルカンを買付するのに使っています。
つみたてNISAのeMAXIS Slim米国株式 とオルカンを買付するのに使っています。
2021年7月 米国株 買付
Twitterを始めてから投資をしている方の情報を見る機会が増えました。
そこで私も米国株を買付しました。勉強目的です。
最初から上手くいくはずがないです。
長期保有して様子を見たいと思っています。
そこで私も米国株を買付しました。勉強目的です。
最初から上手くいくはずがないです。
長期保有して様子を見たいと思っています。
商品 | 買付金額 | 口数 |
BAC | 212,650 | 50口 |
KO | 315,550 | 50口 |
QS | 24,850 | 10口 |
合計 | 553,050 |
2021年8月 Twitter連動企画始動 つみたて商品8選の積立買付開始
Twitter1ヶ月記念企画 つみたて商品8選の買付を8月よりスタートしました。
つみたて商品8選を毎月8日に5000円ずつ積み立てしていきます。
初心者にもおすすめできる投資信託商品を自分で買付し、運用結果を定期的にブログで発信していきます。
投資に興味がある方が参考になるような記事作りをしていきたいと考えております。
つみたて商品8選を毎月8日に5000円ずつ積み立てしていきます。
初心者にもおすすめできる投資信託商品を自分で買付し、運用結果を定期的にブログで発信していきます。
投資に興味がある方が参考になるような記事作りをしていきたいと考えております。
商品 | 積立金額 |
ニッセイTOPIXインデックスファンド | 5,000 |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 5,000 |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 5,000 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 5,000 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 5,000 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 5,000 |
ニッセイ外国債券インデックスファンド | 5,000 |
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 5,000 |
合計 | 40,000 |
2021年9月 SBI・V・全米株式インデックスファンド買付
SBI・V・全米株式インデックス・ファンドを3回に分けて買付しました。 1回100口で合計300口買付
2011年5月から投資の世界に足を踏み入れ10年経過しました。
基本スタンスは、サラリーマンをしながら インデックス型の投資信託を粛々と定期買付する。
コンセプトは、自分だけが働くのではなくお金にも働いてもらう。
インデックス型の投資信託商品をメインで運用していく計画は最後まで変わらず続けていきたいと考えています。
海外ETFと米国株をハイリスク商品として150万円以内で運用。運用損益推移により拡大縮小を判断するつもりです。
基本スタンスは、サラリーマンをしながら インデックス型の投資信託を粛々と定期買付する。
コンセプトは、自分だけが働くのではなくお金にも働いてもらう。
インデックス型の投資信託商品をメインで運用していく計画は最後まで変わらず続けていきたいと考えています。
海外ETFと米国株をハイリスク商品として150万円以内で運用。運用損益推移により拡大縮小を判断するつもりです。
投資は余剰資金で行うことを決め事とし、今後の資産運用を進めたいと思っています。
家族の生活費・子供2人分の教育費・住宅ローンのことも考えながら行動していきたいと考えています。
家族の生活費・子供2人分の教育費・住宅ローンのことも考えながら行動していきたいと考えています。
いつでも引き出せる現金を確保する
緊急時に困らないための一定額の現金を必ず手元に残しておく様にしています。
私の場合は、300万円としています。
25万円 × 12ヶ月 = 300万円
最低300万円は、いつでも現金が引き出せる状態にしています。
緊急時に困らないための一定額の現金を必ず手元に残しておく様にしています。
私の場合は、300万円としています。
25万円 × 12ヶ月 = 300万円
最低300万円は、いつでも現金が引き出せる状態にしています。
FIREしたいけど、現実は厳しい。
社会人になってからは、結婚(100万円以上)・出産/子育て(1人1000万円以上)・家作り(1500万円以上)など
人生にはいろいろと出費がありますね。
私もFIREとか興味ありますが、現実を見ればそう簡単じゃないなと感じています。
目の前の仕事と子育てを頑張り、このブログを育てる。
出来ることを頑張ろうと思います。
ブログを見てくれる読者の人生がより良い方向に向かってくれるように、これから必要な情報を発信していきたいと思います。
社会人になってからは、結婚(100万円以上)・出産/子育て(1人1000万円以上)・家作り(1500万円以上)など
人生にはいろいろと出費がありますね。
私もFIREとか興味ありますが、現実を見ればそう簡単じゃないなと感じています。
目の前の仕事と子育てを頑張り、このブログを育てる。
出来ることを頑張ろうと思います。
ブログを見てくれる読者の人生がより良い方向に向かってくれるように、これから必要な情報を発信していきたいと思います。
最後まで見て頂きありがとうございました。
ブログ運営頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。