こんにちは、のことです。
「初心者にもおすすめできる商品を一緒に買付しよう!」という企画も2か月目に突入しました。
比較出来るデータもありますので公開していきます。
チャートは9月1日~9月30日までのデータを元に作成しています。
元データ(SBI証券の基準価額 過去データ CSVファイル)
純資産額は、9/30時点のものになります。
- 1 買付ルール
- 2 買付銘柄
- 2.1 ① <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
- 2.2 ② eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
- 2.3 ③ SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- 2.4 ④ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 2.5 ⑤ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 2.6 ⑥ eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- 2.7 ⑦ <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国債券インデックスファンド
- 2.8 ⑧ eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
- 2.9 ⑨ SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
- 2.10 ⑩ iFreeレバレッジ NASDAQ100
- 3 2021年9月の保有口数 円グラフ
- 4 2021年9月の運用結果
買付ルール
同じ月に買付スタートさせる
2021年8月から10銘柄を買付スタートさせています。
しばらくは、この10銘柄を積み立てしていきます。
毎月8日に積立買付を設定
楽天証券のクレカ積立が8日なのでSBI証券も現金買付で8日指定で買付しています。
外国株式・債券は約定日のズレにより9日買付です。
各銘柄5000円積立購入
楽天証券で8銘柄をクレカ積立(4万円)
SBI証券でSBI・Vシリーズ2銘柄を現金買付(1万円)
合計5万円買付すべての銘柄を同じ金額買付する事で比較しやすくしています。

買付銘柄
① <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
対象インデックス TOPIX(東証株価指数)(配当込み)
基準価額推移 横ばい ⇒ 右肩上がり
純資産 424億円 ⇒ 448億円 (+24億円)
MAX 14,785
MIN 13,823
AVE 14,407
平均取得価額 13,996
入手口数 3714口 ⇒ 3446口 (-268口)
保有口数 7160口

② eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
対象インデックス TOPIX(東証株価指数)(配当込み)
基準価額推移 横ばい ⇒ 右肩上がり
純資産 375億円 ⇒ 404億円 (+29億円)
MAX 15,048
MIN 14,070
AVE 14,664
平均取得価額 14,214
入手口数 3650口 ⇒ 3385口 (-265口)
保有口数 7035口
③ SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
対象インデックス S&P500 指数(円換算ベース)
基準価額推移 右肩上がり ⇒ 右肩下がり
純資産 3022億円 ⇒ 3199億円 (+177億円)
MAX 15,892
MIN 15,158
AVE 15,672
平均取得価額 15,739
入手口数 3200口 ⇒ 3154口 (-46口)
保有口数 6354口
④ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
対象インデックス S&P500指数(配当込み、円換算ベース)
基準価額推移 右肩上がり ⇒ 右肩下がり
純資産 6068億円 ⇒ 6441億円 (+373億円)
MAX 17,319
MIN 16,519
AVE 17,080
平均取得価額 17,120
入手口数 2947口 ⇒ 2894口 (-53口)
保有口数 5841口
⑤ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
対象インデックス MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)
基準価額推移 右肩上がり ⇒ 右肩下がり
純資産 2613億円 ⇒ 2809億円 (+196億円)
MAX 15,995
MIN 15,258
AVE 15,734
平均取得価額 15,777
入手口数 3194口 ⇒ 3144口 (-50口)
保有口数 6338口
⑥ eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
対象インデックス MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)
基準価額推移 右肩上がり ⇒ 右肩下がり
純資産 817億円 ⇒ 850億円 (+33億円)
MAX 16,045
MIN 15,276
AVE 15,775
平均取得価額 15,857
入手口数 3173口 ⇒ 3133口 (-40口)
保有口数 6306口
⑦ <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国債券インデックスファンド
対象インデックス FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)
基準価額推移 右肩下がり ⇒ 右肩下がり
純資産 180億円 ⇒ 183億円 (+3億円)
MAX 12,400
MIN 12,205
AVE 12,322
平均取得価額 12,376
入手口数 4032口 ⇒ 4048口 (+16口)
保有口数 8080口
⑧ eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
対象インデックス FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)
基準価額推移 右肩下がり ⇒ 右肩下がり
純資産 309億円 ⇒ 324億円 (+15億円)
MAX 11,824
MIN 11,638
AVE 11,750
平均取得価額 11,800
入手口数 4228口 ⇒ 4246口 (+18口)
保有口数 8474口
⑨ SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
対象インデックス CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース))
基準価額推移 右肩上がり ⇒ 右肩下がり
純資産 207億円 ⇒ 243億円 (+36億円)
MAX 10,450
MIN 9,970
AVE 10,299
平均取得価額 10,249
入手口数 4953口 ⇒ 4805口 (-148口)
保有口数 9758口
⑩ iFreeレバレッジ NASDAQ100
対象インデックス NASDAQ100指数(円ベース)
基準価額推移 右肩上がり ⇒ 右肩下がり
純資産 1132億円 ⇒ 1140億円 (+8億円)
MAX 38,850
MIN 34,278
AVE 37,396
平均取得価額 37,807
入手口数 1349口 ⇒ 1296口 (-53口)
保有口数 2645口
2021年9月の保有口数 円グラフ
基準価額が低い銘柄ほど多くの口数を購入出来ています。
保有口数を多く入手する為には、基準価額が低い時から購入した方が良さそうです。
2021年9月時点で各商品に1万円買付しています。
No | 銘柄 | 保有口数 | 平均取得価額 |
⑨ | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | 9,758 | 10,249 |
⑧ | eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 8,474 | 11,800 |
⑦ | ニッセイ 外国債券インデックスファンド | 8,080 | 12,376 |
① | ニッセイTOPIXインデックスファンド | 7,160 | 13,966 |
② | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 7,035 | 14,214 |
③ | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 6,354 | 15,739 |
⑤ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 6,338 | 15,777 |
⑥ | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 6,306 | 15,857 |
④ | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 5,841 | 17,120 |
⑩ | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 2,645 | 37,807 |
2021年9月の運用結果
日本株式
日本株式は好調でした。
9月に入り日経平均株価も3万円越えとなりました。
中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)問題で終盤は下落。
米国株式・全世界株式
米国株式や全世界株式は月末に向けて右肩下がりとなりクレカ積立の8日買付だと安く買えない結果となりました。
クレカ積立で日付が選べたら良いんですけどね。
中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)問題で終盤は下落。
外国債券
先月から右肩下がりが続いています。
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスは純資産が324億円 (+15億円)
ニッセイ 外国債券インデックスファンドは純資産が183億円 (+3億円)
どちらかといえばeMAXIS Slim 先進国債券インデックスが人気があるようです。
債券を1本持っておくなら、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスが良いでしょう。
債券買わない選択肢も全然ありなので人それぞれ自分に合った商品を買付しましょう。
その他
基準価額が3万越えのiFreeレバレッジ NASDAQ100はトータル入手口数が2645口です。
私の感覚だと2021年8月からの買付では出遅れ感がすごくありますね。
コストが高いので1年~2年くらい様子見でつみたてしていきたいと思います。
今の所、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドを買い付けていれば口数多めで良い感じに米国へ投資できると思います。
米国ETFのVTIに投資する投資信託ですので将来性はあります。
分配金を受け取りたくない方は、投資信託をする方が余計な手間もなく良いと思います。
どれか気になる商品があれば少額からでも良いのでつみたてNISAなどを活用して始めてみましょう。
以上、つみたて商品の運用記録2021年9月(2ヶ月目)の記事でした。
参考になりましたでしょうか。
また来月になりましたら3か月目の運用記録を記事にします。
最後まで見て頂きありがとうございました。